忍者ブログ

SORA-NO-NANAIRO

管理人のひとりごと
20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゆっくりできない

旅行話その2。ばたばたイベント編。
ロープウェーもイベントに入りますが、それは置いておく。


1日目ロープウェーに行き、夕方宿泊先のホテルに到着。
到着してから夕飯までは、部屋の窓から見えた川で川遊び(足バシャバシャするくらいですが)するなどまったりとした時間を過ごせたのですが、そこからはイベントだらけだった。


旅行の日程がお盆ということもあり、夜はホテルの隣の広場で盆踊り、抽選会(?)、花火があるというではありませんか。
これは行かねばと、夕飯食べてから10時頃までお祭り見学してました。

舞台でフラダンスやってる女子中学生の腰つきがやばかったり(すごい賞取ったらしい)、入浴剤調合体験したり(粉少しずつ足して混ぜてくだけですが)、盆踊り混ざってきたりしました。花火は数は少ないのですが、距離が近く空気が澄んでるのでとても綺麗でした☆

抽選会は豪華景品が当たるということで、大盛りあがり。私は最初の方で惜しくも外れたので、早々と諦め気分でしたが・・・。
この時期は毎日やってるのか、お祭りの司会の人のトークがとても手慣れてました。


そして部屋に戻り・・・お風呂へ。
ちょっとよさげなお風呂が2つあるということで、2つ入ることに。でも次の日も長距離運転が待ってるので、長く浸かっていられない。ばたばたと2つ入り、部屋に戻ると既に部屋は真っ暗・・・(マイペース女旅)


夜中はまたまた、あるイベントがあったのですがそれは後日・・・。


そして朝起きると、今度はホテルの隣で朝市をやってるじゃないですか。変わったものが売ってるかもしれない☆と朝ごはん前に行くことに。
トウモロコシのドレッシングなどを手に入れました。
10~20こくらい入った、1箱1000円の桃が気になったけど、2日目もまだまだ長いので、それはやめときました。お得だったけど~。


そして、朝ごはん。
少し2日目の打ち合わせをして、ホテル出立。


ホテルで全然ゆっくりできなかったー(−□−;)


そして2日目のイベント、舟下りに移るのである。

拍手

PR

お化け屋敷

あれは小学校の修学旅行以来か。いや、私が忘れてるだけか。
何年かぶりにお化け屋敷に行ってきました☆
地元の、市の盆踊り大会の催し物のひとつでした。

お化け屋敷の列に並んでいるのは小中高生の女の子ばかり。たまに家族連れや男性グループ。
順番待ちしてると、お化け屋敷の中から悲鳴がたくさん聞こえてきてました。そして、もれなく女の子は走って出て来、小さな子供は大泣きという状態(−◇−;)

あ、以前京都旅行でお化け屋敷入ったかも。

で、私と友達の順番になり(1人はやっぱり嫌なので)、前のグループと少し離れて入って行くつもりが(てゆーか、そうなっている)、入口の案内の人が「前の子たちビビリで進まないから、一緒に行ってあげてくれる?」と。その方が私自身も心強かったので、4人のグループで進むことになりました。

私が一番ビビってなかったので先頭を歩くことになりました。

お化け屋敷は、あるビルの地下駐車場を、いくつかの小さなスペースに区切り、そこを進んで行くというものでした。
その途中に妙な人が座ってたり、出てきたり、怪しい車が停まってたり、首ぶら下がってたり、たくさん手が出てきたり、
最初の方の部屋は何もない部屋が多いのですが、後半畳み掛けるように出てくるというものでした。

私は慎重派なので、そろりそろり確認しながらゆっくり進む感じで・・・と進んでたら、私の背中にいた女の子たちがビビって先に走って行くじゃないですか。
出口付近では、いつの間にか、後ろの別グループも混ざって大人数じゃないですか!(後ろから走ってきた)
てゆーか、後ろから走ってきて急にぶつかられる方がビビる(−◇−;)!

結局後半は小走り気味だったので(周りが焦らせる)、あまりじっくり見れなかったのが残念です(´・_・`)


・・・私結構平気だったみたいです。


でも、作りはそこそこしっかりしてました。ちゃんと人間が脅かしてるし、追いかけてくるし。
人間じゃないものは作り物っぽさがあったけど。


もっともっと本格的なものは分かりませんが、今回のお化け屋敷は楽しめていい感じでした( ´ ▽ ` )ノ

拍手

ロープウェー

何年かぶりに旅行に行ってきました☆駒ケ岳まで。
登山ではなくロープウェーですが。

何ヶ月も前から計画してた訳ではなく、結構直前だったので、宿泊先探しが大変でした(って、私が探した訳じゃないのですが)

ロープウェーは、皆さん涼しいところに行きたいみたいでめっちゃ混んでました。

ロープウェー乗り場までは車ではなく、バスでしか行くことができないので、まずバス乗り場で行列。
たまたま遠い駐車場に誘導されたので(少し遅かったから)、メインではなく空いてるバス停から乗ることができ、そこは少しラッキーでした(メインのバス停はすごい列だった)

そして、バスでロープウェー乗り場まで・・・。
バスの運転手さんのハンドルさばきがすごかったです。
車線のない、1本の狭い登山道をくねくね登って行くのですが、バスはカーブを大回りで曲がるではないですか。その度に岩壁にぶつかるようなスリル感を味わえるという(−_−;)
行きのバスは大興奮でした。
帰りのバスは、みんな慣れて疲れて寝てましたが。

そして、ロープウェー乗り場。
混雑してるということで、整理券を配ってました。1時間半待ち。午後になると最大2時間以上待ってる方もいたとか。待ってる間にお昼食べて時間潰しました(これまた売店は長蛇の列なので、お昼持ってってよかったです)

ロープウェーは・・・60人乗りでした。それはもう、少し混んでる満員電車みたいな(つり輪あるし)
でも高いところ苦手な私には、大きくて安定感があったので、あまり揺れなくてありがたかったです(なぜ行った。誘われたから・・・)
景色は、遠くに滝が見えたり、登山客が見えたり、もちろんサイコーでした。

そして、ロープウェーの頂上に着。
着いた途端に帰りのロープウェーの整理券を取りに行くという(やはり1時間半待ち)

頂上はどれくらい涼しい、どんな格好して行けばいいのか分からなかったのですが、真夏のお昼は、長袖シャツで大丈夫でした(少し歩くと暑くなるので、半袖でもいけた)

頂上の景色はそれはもう綺麗で・・・(語彙が乏しい)
空と山と草花と、色が鮮やかで非日常な感じでした。誰かが言ってた、ポストカードみたいと。

ちなみに、虫嫌いの方は嫌かもしれませんが、人なつこい黒い小さな虫が、よく手などにまとわりついてきました。払おうとしても全然逃げない。



そんなこんなで駒ケ岳のロープウェーは終わって行きました。

旅行話は・・・まだ続く。

拍手

レザークラフトその2

いろいろとブログネタが溜まってるとか、溜まってないとか(てゆーか、更新が・・・)


2週間くらい前に、レザークラフト教室2回目に行って来ました☆

2日目は穴開けて、縫って、塗って、貼って、縫ってで完成しました☆
できたものは・・・、いい意味も悪い意味も手作り感に溢れたものになりました(−▽−;)

ゴールドの紐ですが、いいね~、かわいいと褒められたりもしましたが、「ダンボールみたい、これ革なの!?」と言われたりもしました(他の講習者より)
いいさ、ダンボールみたいでも。オリジナリティ☆


先日は、私以外は常連さんばかりだったのですが、今回は初めての方や久しぶりの方ばかりでした。

プレゼントを作られてる方が多かったです。色など選べて手作りできて、ものもいいものができる。確かにレザークラフトはプレゼントにぴったりかもなんて思いました。


レザークラフトは、今回はとりあえずこれで終わりですが、またカバンや財布など作りたいなって思いました。


ちなみにこのお店のサイトのブログに、ちらっとネットで初顔出ししております。顔は取らないでって言ったので、斜め後ろからの写真が載ってます。

いや、顔写ってるし!

まぁいいか( ´ ▽ ` )なレザークラフト教室でした。

拍手

地域ルール?

喫茶店営業中の目印は、黄色いパトランプらしい。

拍手

Search
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Comment
[01/02 Rikkie]
[10/03 Rikkie]
[10/02 Rikkie]
[09/24 Rikkie]
[09/24 Rikkie]
[08/23 Rikkie]
[08/19 Rikkie]
[08/09 Rikkie]
[07/13 Rikkie]
[07/08 Rikkie]
バーコード
Profile
HN:センノ(nao)
まったりきままに更新してます。

サイトの拍手コメントは最新記事の追記にて、ブログの拍手コメントはコメント記事のコメント欄にてお返事させていただきます。


Twitter* @senno___


Instagram*
こちらです(・ω・)ノ
Copyright © SORA-NO-NANAIRO All Rights Reserved. Powered by NinjaBlog
Designed by senno
忍者ブログ [PR]